海外勤務慣れしていないうちは、日本人以外の人とランチに行くのって、やはり緊張しますよね? 僕ももちろんそうです。3年も経てば「そうでした」と過去形にしてしまいたいところですが、今でもやはり緊張感ゼロではないです。 でも随分その緊張感はほぐれている気はします。 理由いくつかあると思います。 コロナ理由。自分が緊張しているような素振りを見せると、相手の雰囲気も固くなることを自覚してきた。そう見えないように沈黙を最小限にできるようになってきた。ランチを共にするので、料理の感想を共有できることが大事と意識し、実践できるようになってきた。 まず「コロナ理由」というところから述べていきます。 コロナでいいことはもちろん多くありませんが、会社の人とのランチという意味ではプラスの作用をもたらすことがあります。全員の出勤を求めていない・ローテーションを組んでいる会社の場合だと、いつもランチに一緒に行く特定の相手がいたがコロナ状況ではいないという状況がしばしば発生するのです。そうなるとランチのパートナー選定にシャッフルが起き、これまでに発生のなかった組み合わせでのランチの可能性が出てくるのです。 僕自身も、オフィスに出勤している人が数名しかおらず、この状況だったら席の近いこの人誘ってランチ行くよね?というような形で初めてランチをするケースがいくらかありました。 他にも、コロナ理由でランチ時間をリラックスして楽しめるというのは、「コロナでのStay Home、Work From Homeで、会社の仲間と雑談する機会に飢えていた」「コロナでの特別な状況においての共通の話題がある」といったことがあると思います。「WFHで使う椅子ってどこでどんなの買った?」「運動は何してる?」「外に出ないで家にいる時って何してる?新しいこと何か始めた?」など、どんな相手でも結構いろいろ話せると思うんですよね。 次に、緊張感の話をします。これは海外勤務とか関係ない話です。読んでいただいて共感していただけるなら、人とランチにいっても会話を弾ませられない自覚がある人に読んでもらったり、話して広めてもらえればなあと思っています。 緊張感は「何を話すべきか」と考えすぎることから生まれると思います。そこで沈黙の時間が生まれることは相手も当然望んでいないはずですし、カジュアルな話題から始めてその沈黙の空白時間をどんどん埋めていけることが望ましいはずです。「何を話すべきか」と緊張してしまうような相手がいる場合には、冷静になって考えてみましょう。多くのケースではその人のことをよく知らない、情報を多く持っていないために会話の糸口を探し当てるのに当惑している状況があるはずです。そのような状況で、沈黙の空白時間を埋めることは難しいことでしょうか?いいえ、慣れれば難しくないはずです。相手の情報を持っていない=聞いても構わない、そう考えるべきだと思います。では何を聞くのか?まずは基本情報からでいい、というのは間違いありません。 ランキングをつけるとするなら「今って忙しいんですか?」これがトップにくるかと思います。まあ仕事仲間なので一番話しかけやすい話題ですよね。その後にその仕事内容とか(=what)、関わってる人とか(=who)、納期がタイトかどうかとか(=when)、その仕事内容が変化する条件とか(=where)、その仕事がなぜ大事なのかとか(=why)、5W1Hを頼りに質問をいろいろしていけば、エレベーターホールからランチのお店までの道のりの会話の多くは、自然な仕事の延長に基づく会話でまかなうことができます。ランチに出発するまでの時間はみんな仕事のことを考えていたわけで、全く別のプライベートな話から入るよりは自然で入りやすい話題かと思います。(もちろん相手が仕事以外の話題を振ってきたなら、それに従うのが王道かと思います。) お店に入って注文を済ませたら、僕は仕事モードは抑えるようにしています。お昼の時間はそもそも休憩時間だし、仕事の話大好き人間のように思われてしまうのも微妙だし、というのがその理由です。ランチ時間を仕事・ビジネスの話ばかりにしてしまう人って、余りその後にその相手の人と頻度高くランチには行かない印象です。なんでしょうね。ランチの場が安らぎにならない印象になるというのは当たっているような気がしています。 では注文のあとは何を話すべきなのか?何を話してもOKなフリートークの時間なわけですが、話題に困って空白時間を作るくらいなら、頼んだ料理の話をするのがいいと思います。「それよく注文するんですか?」「あの店でも同じ料理出してますけど、そこのは食べたことありますか?比べてどうですか?」という質問をするのも一つの方法ですが、自分から「このお店のこの料理、好きなんですよ!」と言ってみて、そこから話題を展開させることを僕自身はおすすめしたいです。「好き」=内面から出る感情表現、というのがポイントです。「いろいろ内面を見せてくれる人」という印象の方が話し相手としてカジュアルな関係になりやすいですし、「好き」という言葉により、このランチの場をポジティブなものとして捉える意思表示に見えるはずで、きっと雰囲気作りにプラスに働くはずです。とはいえ、どういうところが好きか、自分の根本の嗜好性って何か、といった部分について、併せて納得感得られる形で説明できるべきかと思います。(「好きなんですよ!」「そうですか」で終わらせないために) そして料理が出てきて、少し食べて感想を言う、聞く段階に入ります。日本語スピーカー以外の人がいる場合はここで日本語以外の感想を述べることになります。慣れてないとGood, Nice, Deliciousくらいのレベルの語彙しかでてこないですが、ある程度の単語・表現方法を得ておけば、日本語と同じレベルで感想を言うこともできると思います。逆にそれができないと、ランチ食べにきているのにランチの料理のことが語り合えないという、日本で日本人同士だったらありえない状況が生まれてしまいます。不自然なランチにしないためには、ランチの料理のことを語り合える語彙が必要と考えるのは当然のことと捉えるべきかと思います。…
このブログで新型コロナウィルスのことを書くのは始めてです。人によっていろんな解釈を伴う事案なので、いち個人の一面的な見解を述べるのはどうかと思い、取り上げることを控えてきましたが、節目を迎えたので少し書きたいと思います。 どんな節目かというと、シンガポールで、シンガポール入国による感染者増を除く、国内感染者発生が2週間ゼロで、クラスター認定の場所が遂に消えた!というものです。 https://www.channelnewsasia.com/news/singapore/last-covid-19-cluster-closes-singapore-no-active-clusters-13630980 やりきったなあ、シンガポール!という気持ちの高鳴りです。これがこの記事の投稿の動機です。 これだけで話を終えてしまうと、起承転結の起で終わってしまうので、日本との関連性を含めてもう少し話を展開させたいと思います(笑) 冬が近づき、日本では感染者が増え、シンガポールでは日本からの入国者の扱いが変わりました。少し前からホテル隔離ではなく自宅隔離でOKとなっていたのですが、それが撤回され、政府指定のホテル隔離という、より監視度の高いルールに再び従わなくてはなりません。 で、思うのは、各国コロナ対策への評価って、やっぱり1日毎の感染者数の推移なんだな、ということです。 日本ではいろんな評価の仕方をしている人がいることに驚きます。僕はこの新型コロナでいとこを亡くしているので、大いに恐れるべきで、完全に下火になるまで対策し続けるものだと認識していますが、重症者率や死亡率は日本では高くないとか、ただの風邪とか言う人がいて「正しく恐れていない」よね?と言いたい気持ちで一杯です。 いくら感染者に対して死亡率が低いといっても、1日の感染者数が3,4桁を推移しているうちは、国際社会は日本に門戸を大きく開いてくれることはありません。 日本のニュース記事を見ても、国内経済と感染者数とのバランスばかりを気にしているような報道ばかりなので、ここだけはちょっと述べておきたかったところです。コロナ封じ込めに尽力している人も沢山いるんだし、封じ込めの成果で意識の高揚感が得られるような日本の団結力を見せてほしいです。日本から出てきた身ではありますが、シンガポールにいても日本人であることを背負って生きていて、日本コロナ対応どうなの?数増えてるけどどうしちゃったの?的な話を会社の同僚とのランチで聞かれて話さなければならないこともあり、やっぱり日本人としては、日本のことを見下げられないようなことを話したいですね。日本の外に出ているとはいえ、自分は日本人としての能力を仕事でもプラスに差別化できることを信じて生きているので、やはりこの大きな問題でも、国際社会に通用するような形で対応して欲しいです。 日本はスポーツイベントで国民の意識が高揚する(逆に他のことでは難しい)というような傾向あると思うので、来年の東京オリンピック本気でやりたいなら、アスリートを全面に出して感染予防策の徹底を訴えかけるキャンペーンとかやったらいいのではと思っています。国レベルの難題に取り組むには、やっぱり国民全体での意識の高揚が不可欠と思うんですよね。(と書きつつも、そんな生易しい対策でなく、今はもう強制力をもった対策が必要な段階にあるのかも、という気もしています。)
CNAでFeeding A Cityという、フードロスと向かい合い、ビジネスを成り立たせたりビジネスを改善する人たちを描いたドキュメンタリーを視聴しまして、
既に使ってる方々からすると「今更?」と思われてしまいそうですが、Bluetoothキーボードを購入しました。 とはいえ、スマートフォンやタブレット端末と接続して使っている人、まだまだ少ないと思います。なのでこういう記事あるときっと助けになるのでは?と思っていまして、使用動機や使用感など、以下に記していきたいと思います。 まず使用動機 スマートフォン画面での画面操作による入力からの解放私用のパソコン(ラップトップ)が1台あるが、家族共用。誰かが使っているときにはスマートフォンを利用することになるが、少し長めの文章を入力したい時はやっぱりキーボードを使うほうが効率的。ソファーでのより快適なキーボード利用ラップトップを机において使う気分の時は良いが、横幅あるソファーで横向きになり、脚を伸ばしてキーボードをももの上に置いて入力したい時がある。そんな場合、ラップトップ利用だとやや大きすぎる+重すぎる。「キーボードを打ちたいだけなのに、ディスプレイ、ハードディスク、メモリ、CPU、CPUのファンなど、なんで全部自分のももの上にあるのか?ソファーでの姿勢自体は楽なんだけど、使ってるうちに熱くなってきて快適度が下がってくる。」という感覚は避けられない。(←結構これ共感度高くないですか?)テレビの利用の可能性画面をテレビに写せば、スマートフォンやラップトップの画面見てるよりも快適。(テレビの方が大きいこともあり、見やすく感じる。ソファーでのラップトップもも上置き利用だと、当然ももを動かすと画面も動いてしまう。)スマートフォンでのスプレッドシートアプリ利用の可能性スマートフォンで、MS WordやGoogle Spreadsheetなどのスプレッドシートって頻繁に利用しますか?スマートフォンだとやはり使いにくいので、よほど必要に迫られない限りは、ラップトップ等のパソコンでファイルを開きますよね?でもその行動ってなんか勿体ないと思うんです。せっかくスマートフォンにスプレッドシートのアプリがインストールされているのに、有効利用できておらず残念でしかないというか。 いかがでしょうか?Bluetoothキーボードをスマートフォンに接続して利用する合理性について、あなたの心に響く内容になっていますでしょうか(笑) もし響いたと感じていただけたなら、以下の使用感に関する記述も併せて読み進めていただければと思います。 電源コード・コンピュータ機器への接続コードが存在しない快適感まあBluetooth機器であれば当たり前なんですが。 キーボードもも置きでソファーで脚伸ばし、画面はテレビという快適感僕としてはここ強調したいんです。コロナ禍でのWork From Homeで、仕事しているのと同じ家の中の場所で私用ラップトップを開くことは、自分の中では気分的に間違いなく良くないんです。仕事目的ではないので、気分的にはできれば場所変えたいですよね。小さな画面を操作して文字入力することから解放されているという快適感コンピュータ機能は小さなスマートフォンが提供しているのに、ですよ。文字列の切り取り・コピー・貼り付けが、Ctrl+X、Ctrl+C、Ctrl+Vでできる感動Chrome OSのラップトップ使ってる人はそんな感動ないんでしょうが、スマートフォンでしかAndroid使っていない人にとっては、パソコンでよくあるそのキーボード操作で、パソコンと同じ動作をAndroidにさせられることに、多少なりとも感動できると思います。スプレッドシートアプリの操作が快適にできる感動上下左右矢印キー、Tabキーなどでセルを移動させ、そのあとすぐ文字や数値を入力できるという、パソコンなら当たり前の操作ができるんです。スマートフォンやタブレットだと、選択するセルをクリック(小さいセルを間違わないようにクリックするのって、一回一回ストレスですよね…)し、画面キーボード入力可能な状態にしてあげてようやく、文字や数字の入力ができるようになるわけです。日本語・英語の切り替えが、Shift+CapsLockでできる感動これもパソコンと同じキー操作が使えるといった話ですが、私はシンガポール在住なので普通に手に入るキーボードは英語版です。こういう使い方するなら、日英切り替えの時はスマートフォン画面を触るしかないかなあ、と思っていました。ところが実際は上述のように、パソコンと同じキー操作でできてしまいました。なので、日本語を使いたい方で日本語対応版キーボードが手に入りにくい方も、恐れず英語版キーボードを試す、ということでいいと思います。(といいながらも、別製品を買われて入力できなかった、というような話があったら申し訳ありません…) 以上が使用動機・使用感に関する記述でした。わりと前向きなことばかり書いていますが、スマートフォン(タブレット)、Bluetoothキーボードの組み合わせが、完全にパソコンの代わりになるかと言われると、そうではないことは当然です。キーボード入力するときには、少なくとも画面の40%が文字入力のための画面キーボードで覆われるわけで、そこを非表示にすることができない限りは、パソコンに近い使用感は得られないためです。(←もし仮に、その画面キーボードを非表示にできるテクニックを知っている方がいらっしゃるようなら、ぜひ教えてください!) とはいえ、Bluetoothキーボードを持つことは、スマートフォン利用を含めた我々のコンピュータ利用生活を快適にしてくれるはずなので、まだの方は採り入れてみてはいかがでしょうか。 お伝えしたい内容は以上です。とはいえ文字だけの情報だとイメージ湧きづらい部分もあると思うので、以下で写真等での軽い紹介を追加しておきます。 まずは、私が買ったのはAlcatroz社のXplorer Dock 1という製品です。インターネットで見ると2 がもう存在するようですが、違いを精査する前にさっさと買ってしまいました。2は僕が入ったお店の店頭に並んでなかったですし、別に多少古くてもきっと使えるし、買い替えてもそう高いものでもないし。…
コロナの流行後初で、チャンギ国際空港のJEWELに遊びに行きました。空港自体はまだまだ活気がある状況には程遠いけど、JEWELは人も多くもう復活してる感じです。とはいえ、前あったお店が閉まってるとかはやはりありますが。 そんな中でも、四川飯店のシンガポール店を出してる陳健太郎さんによる廉価版のお店
先週末、新卒入社で入った会社の同期と久々に顔を合わせました。新卒同期約100名のうち、日本以外にいる人は10人少々、期間限定のいわゆる駐在として赴任している人を除く移住者は7,8人。そういう中でFacebookのコメントでよく会話を楽しんでる僕を含む3人(他2名はそれぞれアメリカ・マレーシア在住)、あとその共通の同期たちの日本在住3人の計6名でした。 話題になったのは、やはりコロナ禍でのそれぞれ状況の話ですが、一番ウケた話を記しておきます。 日本で貸会議室を運営している会社の人の話で、あるお客様から 会議室借りたいんです。 ここまで普通の要望ですね。 このご時世で本来はオンライン会議で済ませたいんですが、お年寄りの方も参加されるので、やはり完全オンラインとはいかず… まあこれも全然普通にありえる話です。 でですね。Zoomのアカウントと、いろいろ教えてくれる人もお借りできますか? んん???? Zoomを学んで何とかしようとかではなく、全て込々のらくらくパッケージを求める人って、実際いるんだなあと。でもやっぱりそういう発想って日本だけのような気がするんですが。少なくともシンガポールでの生活では聞いたことのない刺激的な話でした。
みなさんは自己肯定感って意識しますか? 我が家ではいろんなことを話す中で、このキーワードが多く出てきます。 それってなんだろう、と考えると、別の言葉でいうと、自分の人生を自分らしく生きることだと思うのです。僕は今でこそ